自転車

ビアンキからカーボンコラムに対し「安全に関するお知らせ」が出てる件

なんやかんやでポジション修正をしつつ、結果水平ステム導入を決意。

ついでにドロップハンドルのフラット部が扁平になってるエルゴノミックハンドルを発注しちゃってる私ですが、クロモリの軽量化でシートポストも軽量アルミのを手配していますが何か?
そんなこんなしてるところにとあるニュースを目にすることに
これ
イメージ 1
イメージ 2

フルカーボンフォークなどはコラムも当然カーボンなんですが、
ここでトラブってるみたいです。
知らない人も中にはいると思うので説明しますと、
ここでいうカーボンはいわゆるFRP(繊維強化プラスチック)の一種です。
この「繊維」がカーボンファイバーでそれをレジンで硬化させたものがCFRPです。
ガラス繊維が一番安いと思いますがそれはGFRPと言われます。
一般的なFRPのイメージはこれでしょう。
もちろん繊維の種類は沢山あって中にはボロンやアラミドなどを使ったFRPもあります。
昔、スキー板とかでボロンって名がついた板ありましたね。
ニシザワだっけ?
一般的に触れる製品でFRPは竿とか自転車とか弾性や引っぱり強度などがいるものがおおいのでとどのつまりカーボンのCFRPが多くなる・・てことだと思います。
その繊維シートとレジン(樹脂)で成形したのがカーボンフレームとかだったりするんですね。
これが、軽い・強い・剛性が高い・寸法安定性が高い・芯同減衰性に優れる・X線透過性が高い・摩擦係数が小さい・耐摩耗性が高い・耐熱性に優れている・電気、熱の伝導性に優れている・疲労強度が高い・・などなど色んな意味ですごい素材のように言われますが、これはガラス繊維強化プラスチック(GFRP)と比べて・・てことです。
なのでカーボン=神・・ではありませんよ。
上で書いた内容は金属のほうが圧倒的に優れますんで。
そんな感じで樹脂成形としては優れたカーボンってことですが、
ビアンキのニュースによるとハードな使用でコラムが破断したみたいですね。
これね、使い方次第では当たり前だと思うの。
極端にいうと
イメージ 3

カーボンコラムじゃなくて鉄コラムでもこんな長いステム付けて加速Gとか関係なしに体重かけたら100%曲がります。ステムかコラムか。
まぁ、アニメですしこれはええんですけどね。
すっごい加速Gが後ろ向きにかかってて、こう見えてハンドルに荷重はほとんどかかってないんですよ(笑
で、フレームもそうですけど耐えれる向きって決まってるんですよね。
イメージ 4

こういうことですね。
矢印方向に突っ張る訳です。
なのでトップチューブに股がって体重かけて座るのは良くはありませんね。
カーボンフレームだと尚更。
そういうのやると一番弱いその末端、良くあるのはヘッドチューブ側で破断します。
なんでも理屈があるわけですよ。
人の体重が乗せれる=全ての部位が体重を支えれる・・では無いですからねぇ。
で、コラムの話に戻しましょう。
これクロモリですが、基本的にハンドルに体重を乗せるとこのような感じで力が各箇所にかかります。
イメージ 5

もちろん走行中は入力もあるし加速度もあるのでヘッドでキャスター角がついている結果、上手い塩梅でバランスが取れてる訳です。しらんけど。
あ、ヘッドのとこは上下のベアリングで支えてるのでそうなります。
で、上のヘッドとステムの距離が長い程、てこの原理で負担は上のベアリングにかかります。
でも実際はステムの部分が弱いのでそっちのほうで影響が出るのが先でしょう。
金属ですらこれですよ。
カーボンフレームのヘッドチューブが長く、トップチューブも高い位置にあって、
コラムがクロモリやアルミ比で短めになるようになってるのは、そういうのもあると思います。
短い分だけテコの原理のちからがヘッドパーツ上部にかからないんですよね。
なるべく近づけることでそこの影響が少なくなるってことでしょう。
そうなると負担が一番掛かる場所も決まって来るわけです。
イメージ 6

はい、ここですよね。
何もなければ樹脂の筒です。
ここにステムを締め付けたあげくの場所に荷がかかるんですよ。
で、潰れる方向に力がかかるわけで。そこに荷がかかると・・・
あ、そうそうカーボン繊維強化プラスチック(CFRP)は引っぱりに
強くても横からの押しには貫通こそしなくても割れますよ。
紙と同じですね。引っぱりに強くても、鉛筆を突き立てると穴が開く。
まぁ、なんでもそうですけどね(笑
で、潰れにくくするには反対の力があれば潰れにくくなるんですね。
もしくは中身が詰まってるとか。
で、
イメージ 7

カーボンコラムの場合はこういうアンカーを使うんですよ。
この画像見てぴーんと来たあなたは正解。
ステムのスタックハイトとアンカーの長さが同じですね。
そうです。この締め付け部分を裏から変形しないように支える役目がアンカーにはあるってことですね。
つまりそのアンカーとステムの位置関係が重要ってことです。
ビアンキの話に戻しますと・・
イメージ 8

まずはこんな注意書きが。
これはヘッドパーツからの距離の話ですね。
最低5mmについては玉あたり調整の確実性を上げるためと
ヘッドパーツのベアリングに斜めに力がかからないための処理でしょう。
これ、トップカバーでも兼ねれるような気もします。
で、35mmてのは28.6mmのコラム径で耐えれるレバー比から出た数値なんでしょうね。かなりマージンあると思いますけど。
サドルとかは100mm埋没させる必要があるってのはメーカーの言い分ですが、一説ではパイプ径の2~2.5倍で良いと言う話もありますので、まぁ、そういう感じのマージンある数値なんでしょう。
で、
イメージ 9

続きはこれ。
「カーボン用グリスを塗布しない」はい、ここ重要です。
わたしは一切つかってません。シートポストにも。
理由は諸説あるので書きませんけど(笑
まぁ、樹脂って耐油性があるんですけど(以下略
なので脱脂しろと書いてるわけです。
で重要なのは「フォークコラム上端はステムより2mmの出しろ」ですね。
つまり、金属コラムみたいな付け方はダメよ・・てことですね。
ステムの上端下端にコラムが確実にかかってる必要があるわけですね。
その次に赤字で書いてる「5mm以上のスペーサーはコラム破損で・・」てのが次のポイントですね。
これは結果的にいうとアンカーの長さの問題ですね。
イメージ 10

こうなっちゃうということです。
アンカーがステムにかからなくなっちゃうんですね。
この状態で締め付けると場合によってはアンカー下部分で変形することも考えられますよね。
もしそこにアンカーがかかってなければそこが一番弱くなるので破損する支点になっちゃうわけです。
よく考えればわかること。
でもこれもアホなトルクで締めるとかアホな体重かけるとかしなければ、破損もそんなに起きないと思いますが、そういうことをする人も多いってことなんでしょうね。
まぁ、メーカー公表の方法なのでかなりのマージンがあるのは間違いないですね。
もし、セッティング中でコラムをそれに合うようにカットしたくないのであれば、
イメージ 11

こういう70mmの長さのあるアンカーを使うのが吉でしょう。
まぁ、コラム短めでもコレ使ってヘッドのベアリングまでの内側全部これでプレッシャーかけれれば強度的に最強ですよね。
ん?長く乗るにはそのほうがいいのか?
あ、でもスタックハイト40mmでトップパーツとかスペーサーで30mmあったらぴったりすぎて逆にまずいか(笑
ちなみにコラムが折れると・・

痛い目に合います。
あ、そういえば・・

Yなロードのこれってビアンキ流にいうとNGですね(笑
35mm以上のスペーサーとステムにかかりきってないカーボンコラム(笑
うーん。
色々と物議をかもすような気がしますね。ビアンキのこれは。
そう考えるとやっぱ自転車を色々さわって色々覚えるのであれば、
クロモリかアルミでコラムも金属コラムのモデルのほうがいいんでしょうね。
そんな気がする。
さーて、NewステムとNewハンドル届いたので付けようかしら?>

それともクロモリ組もうかしら?
でわ


-自転車
-