弦楽器

やっと理解できてきたように思うの (エレキベース編)

さて、なんやかんや3本を気分で使い分けて練習してるんですけど、
いまいちアクティブベース(真ん中のやつ)の使い方がわからんままやったんですよ。
左のパッシブは弦高も高めのせいか弦の生音もほどよく良く、サステインもいいんですよ。
で、アンプに繋いでもその傾向は変わらずナチュラルです。
アクティブは比べると弦高も低め。
アンプ入ってるので人工的な音っぽくなってます。
弦のアタックを均一にしているつもりでも差がある。
で、フレットレスはセミホローですが、生音は小さく
アンプを通すと超アナログな音が出る感じ。
パキパキ・・とはせず輪郭がふわっとしてるのが特徴なんでしょう。
こんな感じでアクティブは強調されてる感が強く、
弦ごとの差もあったので、どうすればいいのか・・とか思いつつ悩んでました。
たぶん、原因はこの機能
イメージ 1

素人が理解するには時間がかかりました(笑
プリアンプ側で弦ごとの出力を調整したらええんですよね?
いままでは全部ど真ん中がデフォで・・みたいに思ったので、
これでええんか?・・・が続いたんですよ。
で、スラップを練習してて一番やりやすいのが出力調整できるアクティブってのに気づいたんです(笑)。
で、サムピングで音がボンボン出やすくて楽だったんですが、
逆にプルで音が出過ぎてて、ここでトレブルをカットすることを覚えましたwww
そういう為に・・というかねらったように音を変えるために3バンドイコライザーがあるんだ~・・と当たり前のようなことを違う意味で理解できました。
聞く側と出す側の違いといいましょうか。。
で、自分では同じ感覚で弾いてる状態で音を整えてやるといい感じのバランスになって楽しくなりました。
これで指弾きするとまた違うんですよねぇ
ね?素人でしょ?(笑
そんな感じで飽きずに続いております(笑
そんな感じですがギターはウォーキングベースを練習しとりま。
でわ


-弦楽器
-